こんにちは、まっつんです。
フリーランスとなって7年目の私ですが、毎日朝から晩まで働き詰めというわけではなく、やる気の出ない日だってもちろんあります。
- 昨日の夜までめっちゃやる気だったのに、次の日いつの間にか見ているYouYube。
- ちょっと休憩でもするかと思っただけなのに、スマホをONしてなぜかAmazonやらNetflixやらの映画を見てしまい、いつの間にか外を見れば夕焼け小焼けの空。
- スマホにダウンロードしておいた電子書籍を1巻だけ読むはずが、気付けば全巻読破。
ついつい怠けちゃったり、集中力が切れてしまうことってやっぱりあるんですが、こうなってしまうのはフリーランスになったからなのか?と、ふと考えてみました。
怠けちゃうのはフリーランスになったから・・ではないでしょ?

たまにね、フリーランスになると自由になれるから怠け癖がついちゃう気がするんだよね、なんてことを言われることがあるんですが。
まあそれについては、フリーランスになったからといって、自由にはなれないってことは以前書いたんで詳しくは見てもらうとして。
-
-
フリーランスになったからといって残念ながら自由は手に入りませんって話
こんにちは、まっつんです。 営業系フリーランサーとして活動をしている中で、結構色んな人から言われることのひとつ(これフリーランスあるあるなんじゃないかと)に、 ってのがあるんですが。 全然自由じゃない ...
続きを見る
これについては、フリーランスになったから怠け癖がつくのではなく、もうね、
人間はそもそも怠ける生き物である
という身も蓋もない事実をちゃんと受け止めた方が良い気がしてるんですよね笑
会社員のときは怠けなかったの?
よくよく考えてみると、会社員のときだって怠けてしまったり集中力が切れてどうでもいいことやってたりしてると思うんですよ。
- 競合調査と言いながらのネットサーフィン
- 直す必要のほぼ無い資料のリライトとか追記
- 見る必要も無いExcelの数式のエンドレスコピペ
- クライアント訪問前後の思考整理や反省会という名の喫茶店で1時間以上滞在
- メーラーで自動受信するのはわかってるのに新規メール受信を連打
- メール文章のエンドレスリライト
- これまでの個別資料まとめという資料を作って1回も出番が無い
まあ・・私だけかもしれないのと、挙げるとキリが無さそうなので書きませんが笑
もちろんオフィスではさすがにYoutubeとか電子書籍を見ることはできませんが、怠けてしまうこと自体は結構あったりしたと思うんです。
あ、もちろんその日のうちに完成させないといけない仕事(成果)の目途はちゃんとした上でね笑
通常のオフィスワークや営業外回りの仕事をやってる人で、1日の標準労働時間がまあ8時間だとして、
8時間ずーっとひたすら仕事してる人、そりゃもちろんいるとは思いますが、そんなにいるもんですかね。
意識して仕事のスイッチを入れないと人間はたぶん怠ける
なので、フリーランスになったから怠けてしまうのではなく、そもそも怠けてしまうものだということを前提にして、ちゃんとスイッチを切り替えることをしないといけません。
それこそ昨今はコロナがあってからは、テレワークや在宅業務が当たり前になってきている中で、会社員の人もこれまでのオフィスでの仕事環境から自宅での仕事環境となることによって、怠けてしまうことが大いにあると思います。
意識して仕事のスイッチを入れるためにしていること3つ

私は普段自宅で仕事をしていますので、自宅にいながらでもスイッチを切り替えるために朝起きて仕事をする前にこんなことをしています。
まずは落ち着いて一服する笑
っておい!笑
いきなりかよ!って言いたいのももちろんわかるんですが、仕事をする前には必ずタバコを1本吸います。
いや、最初からもちろん意識してたわけではなくて、改めて考えてみて気が付いたら7年もの間、最初にやってたことが一服することだったんですよ笑
コーヒーを入れる
で、タバコ吸いながらホットコーヒー(夏はアイスコーヒー)を淹れます。
淹れるときはブラックで淹れて、淹れ終わるころにはタバコも吸い終わってるので、軽くひと口飲んでから仕事へ向かうようにしています。
最近はインスタントではなくコーヒー豆を買ってきて、手動のコーヒーミルを使って淹れてます。
パソコンの電源を入れる
ようやくここでパソコンの電源を入れます笑
朝イチからクライアント等からの着信が入っていて気付けなかった場合は折り返したり、メールチェックをしたりして、さあ、やるか!!という感じになってます。
仕事を始めるぞ!って気持ちになるためのルーティンは決めた方が良い

改めて考えてみると全然大したことはしてないんですが、ある意味強制的に仕事をしなければいけないオフィスでの仕事とは違い、自宅を含めオフィス以外で仕事をするようになると、自分なりのルーティンは決めておいた方が良いと思います。
(フリーランスでの仕事形態にもよりますが)生活リズムはなかなか変えられないけど、仕事を始めるためのルールを決めておくと、自身の気持ち的には変わるので、いきなり怠けてしまうようなことはあまり無いのではと思います。
それでも怠けちゃいそうなときは

とは言え、それでもなんかやる気にならなかったりスイッチが入りきらないときは、時と場合によっては振り切ったことをしちゃっても良いと思います。
だって、そういった意味では確かにフリーランスなんですから。
クライアントに迷惑が掛からないことはもちろん前提にありますが、思い切って気分を変えてしまうのも手ですよね。
いっそ仕事しない
今日はもう休みにしちゃえ!っていうやつですね。
その日に完遂させないといけないような仕事があるのなら別ですが、調整が取れるんならいっそ仕事しないなんて日があったっていいと思います。
あえて夜(や朝)にやる
特に資料作りなどの作業系は、日中帯ではなく自身が集中できる時間帯にやることにして、日中帯ではそういった作業系の仕事はしないなんて手もあるかと思います。
営業系フリーランスの場合は、実際日中帯はクライアントからの電話連絡やメール連絡がポンポン来るので、集中して作業をおこなうのは連絡が来ない夜や朝の方が、かえって良い場合もあります。
外出して気分転換する
家がダメならカフェやレンタルスペースなんかを活用するのもありですね。
私の場合は意外とカフェが落ち着いて仕事ができる環境だったりします。
適度にざわついてるカフェだと最高ですね。
また気分転換という意味では、近場を散歩したり、あえて買い物に行ったりして、一旦仕事から離れてしまったって良いと思います。
ブーメランのようにTODOが戻り、結局自分の首を絞めることにはなる

というわけで、人間はそもそも怠けてしまうのは仕方ないとして、怠けた後には当然そのしっぺ返しがくるんですよね。
それはもう強力なブーメランのように返ってきます笑
やらなければいけないことがどんどん貯まり、めちゃ忙しくなります。
(もちろん良い意味での忙しさではない笑)
まあそれも、自分がその時に怠けたからだとちゃんと理解さえしていればいいかなと思う(理解していればちゃんと自分でリカバーするので)ので、人間は怠けてしまうものだと思っておくだけで、しっかりと仕事をやらなければいけない時の切り替えも意外とちゃんとできたりするものだと思ってます。
あとがき
なんだか怠けることを推奨しているようなことになってしまっているような気がしないでもないですが、もちろんそういう意味ではありません笑
フリーランスになったからといって怠けてしまうのではなく、そもそも怠けてしまうのが人間なので、それを受け入れつつ、仕事を始めるときのルーティンは作っておくと良いと思いますよ。まる。